院内ブログ
BLOG院内ブログ
水無月について
水無月(みなづき、みなつき)とは、旧暦の6月をさす和風月名(わふうげつめい)で、現在の季節感からは1~2カ月のずれがあります。 また、この季節に作られる和菓子の名称としてもおなじみです。
日本では、旧暦6月を「水の無い月」と書いて「水無月」と呼び習わしてきました。 6月と聞いて梅雨を思い浮かべる方にとっては、やや違和感のある名称ですが、この和風月名の由来はどんなものなのでしょうか?
水無月の由来は諸説ありますが、水無月の「無」は「ない」ではなく、連体助詞の「の」であり、水無月=「水の月」であるとする説が有力だそうです。
旧暦6月は田植えの時期にあたり、その田植えが一段落して田に水を引く「水張月(みずはりづき)」「水月(みなづき)」を語源とする説も、「水の月」と似た考え方です。
人々の暮らしを支える一大仕事だった田植えを仕終えた月、すなわち「皆仕尽(みなしつき)」であるとする説もあります。
「な」を「鳴」とし、水の力が鳴り響く月と考え、水の力が新たな事物を生み出す月、という説もあります。 田んぼの稲の成長と結びつくような、生命力溢れる名称ですね。
また、田植えを終えたこの時期は、梅雨があけて日照りが続くタイミングでもあり、暑さで水が干上がる「水の無い月」という説も、文字通りの語源として現代の我々には理解しやすいですね。
そもそも、旧暦6月とは、旧暦の年初から数えて6番目の月のこと。 新暦に置き換えると6月末から8月初旬にあたります。
旧暦6月は「季夏」とも呼ばれるほか、風待月(かぜまちづき)、常夏月(とこなつづき)、青水無月(あおみなづき)、涸月(こげつ)、鳴神月(なるかみづき)、林鐘(りんしょう)、葵月(あおいづき)、涼暮月(すずくれづき)、松風月(まつかぜづき)などのさまざまな異称があります。
ちなみに旧暦とは、明治6(1873)年に太陽暦が採用される前まで日本で使われていた太陰太陽暦のことであり、月が新月となる日を、各月の始まりと考えたそうです。 そのため、一カ月の長さは新月から新月までの約29.5日となります。 旧暦の年初は年によって異なり、新暦の1月下旬から2月下旬となります。
水無月は、1年の折り返し地点に当たる季節です。 この時期の日本は気温や湿度が高く、夏バテなどの体の不調を感じ始める時でもあります。 半年がんばった自分をねぎらい、ここで一息ついてみてはいかがでしょうか。
近所の神社で茅の輪を見かけたら、ぜひ立ち寄ってみてください。 アジサイやクチナシなどの花に目を向け、鳥のさえずりに耳を傾け、季節の変化を感じる……そんな小休止をしてから、残りの半年へ向けて気持ちをリフレッシュしたいですね。
放射線科 H